2008/05/25

プラスチック分解バクテリア

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200805242225&page=2

プラスチックを分解するバクテリアの分離ができたらしい。
こんなのが空中浮遊して大量拡散したらまるで、

「終末のプロメテウス」 ISBN-10: 4150112339

のような話になるなぁ。
この小説の内容は確か記憶では、

1. 原油流出事故が発生
2. 原油を分解するためのバクテリアを散布
3. 予想外に拡散して、車がガス欠し始める。
4. ガソリンスタンドなどからもガソリンなどが消える。
5. プラスチック製品が分解され始める。
6. ほとんどの工業製品が動かなくなる。
7. みんな原始的な生活に…

とかいう話だったはず。

2008/05/17

米国税関、PCのデータをまるまるコピー

http://www.technobahn.com/news/2008/200805161507.html
より。

米国入国時にPCを持っていると、HDDの内容を全てコピーされるようになるらしい。
もしHDDの容量が1GBくらいあったら、コピーされるまでずーっと待たされる
ことになるのだろうか。何時間もかかりそうなんだが…


そもそも、この大量のストレージを準備する予算っていくらくらいなんだろう?

というわけで調べてみた。

http://www.dhs.gov/ximgtn/statistics/publications/YrBk06NI.shtm
の"Nonimmigrant Admissions: Fiscal Years 1997 to 2006"によると

Year Total nonimmigrant admissions
1997 2億3590万人
1998 2億3570万人
1999 2億4070万人
2000 2億4750万人
2001 2億3140万人
2002 1億9320万人
2003 1億8050万人
2004 1億8020万人
2005 1億7530万人
2006 1億7510万人

なので、仮にこのうち1%がPCを持ち込むとしても、
2006年なら1,7510,0000×0.01=175,1000台

1台あたり100GB搭載しているとすると、
175,1000台×100GB=1,7510,0000GB=17,5100TB

保存期間を1ヶ月とすると、
17,5100TB/12=1,4592TB

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080329_1tb_hdd/
によると、1TBのHDDが2万円を切ったとのことなので、
仮に1TBあたり1万円とすると、
1,4592万円=1.5億円。

意外と安い…
多めに考えて10倍くらい必要になっても15億円か。

2008/04/25

ハイスピードカメラ

別に宣伝するつもりはないが、
1200fps, 336×96pixel で動画の撮影ができるデジタルカメラ。
価格は10万円前後。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/hispeed_mov.html

なかなか面白い映像が撮れそうだ。

2008/04/19

C++考案者Stroustrup氏のインタビュー記事

「言語の進化について語る Bjarne Stroustrup 氏」
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc500572.aspx

この記事、投稿日時がどこにもないが、多分今年だろう。

<引用>
Q. C++0x の設計の進捗状況はいかがですか。
A. 現在の予定では、新しい完全な標準を6月の公式発表に向けて
決定することになっています。
12〜18か月後に新しい正式な標準が完成するでしょう。
</引用>

てことは、あと2ヵ月後くらいに公式発表されて、
来年の今頃から9月ごろにはC++0xがC++09として発表されるということだ。

対応したコンパイラがいつ出てくるのか分からんが、
当初は変な実装が溢れるのだろうなぁ…

農業ビル

http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2008/04/vertical-farm.html
経由で
http://www.treehugger.com/files/2008/04/vertical-diagonal-farm-in-new-york.php

いろんな農業ビルのアイデア。
重なった部分の太陽光をどうするのかわからんが、
緑化と食料生産が一緒にできるのはよさげだ。

でもビルに食料生産機能をいれるだけなら、
「もやしビル」でもよさそう。
元々工場で作ってるし。

http://www.moyashi.or.jp/mamechisiki/02/02.htm
http://www.asahibsn.co.jp/info/fac_utihara.html

2008/03/30

2.5inch HDD

空間効率を上げるために、GB単価を無視して
BAFFALOの2.5インチのディスク(HD-PS500U2-BK)
を購入。

入っていたHDDの型番は
「Hitachi HTS545050KTA300」

価格は37620円。
バルクの3/29時点のkakaku.comでの最安値は32,800円なので、まぁまぁの値段だろう。

購入時のFAT32フォーマットでのサイズは 499,983,122,432 バイト。
NTFSにすると500,022,378,496バイトになった。

2008/03/22

携帯電話の持ち手

携帯電話をどちらの手で使っているのだろうと
いろんな人を観察していたのだが、
どうやら右手で操作する人が多いようだ。

日本では右利きが多くを占めているので、
そこから類推するに

右利きの人→携帯の操作は右手
左利きの人→携帯の操作は左手

となりそうだ。


意外だ…


電話の延長で考えると、利き手はメモを取ったりするのに使うので
電話(受話器)は左手で持つと思われる。
だから携帯電話は左手で操作する人が多いと思っていたのだが、
多くの人はそういう考え方ではないらしい。


ということは、電話に出るときは左手で持って、
端末として使うときは右手で持つということか。
なんとまぁ忙(せわ)しない!

2008/03/15

液体アタック

どうやら液体アタックは生産を停止したようだ。
在庫限りの模様。
近くの店にはもうない…

似たのを探すため&花王のサイトに細かい表示がないので、
とりあえず現物の容器等に記載の成分等をメモしておく。

-----[液体アタック つめかえ用]-----
品名:洗濯用合成洗剤
用途:綿・麻・合成繊維用
液性:弱アルカリ性
成分:界面活性剤[41%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル]
   安定化剤
   抗菌剤
   分散剤
   アルカリ剤
   pH調整剤
   酵素
使用量の目安:洗たく機/水30Lに20ml(キャップ30Lの線まで)
       手洗い/水5Lに3ml(料理用小さじ1杯弱)

正味量:500ml
蛍光増白剤、漂白剤は入っていない。

別の欄には、
・ニオイの原因となる汗・皮脂汚れを落とし、イヤなニオイを残しません。
・抗菌剤配合。菌の繁殖を抑え、タオルや衣類のイヤなニオイを防ぎます。
・蛍光増白剤が入っていないので、きなりや淡色衣料も安心。
・色あせ防止成分が濃色・色柄も大切に洗います。
-------------------------------------

最初に買ったいれものの表示もメモ
-----[液体アタック]----------------
品名:洗濯用合成洗剤
用途:綿・麻・合成繊維用
液性:弱アルカリ性
成分:界面活性剤[44%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル]
   安定化剤
   分散剤
   アルカリ剤
   pH調整剤
   酵素
正味量:640ml

別の欄には、
・ニオイの原因となる汗・皮脂汚れを落とし、イヤなニオイを残しません。
・防臭成分配合。菌の繁殖を抑え、タオルや衣類のイヤなニオイを防ぎます。
・蛍光増白剤が入っていないので、きなりや淡色衣料も安心。
・色あせ防止成分が濃色・色柄も大切に洗います。
-------------------------------------

途中で界面活性剤の割合が44%から41%に減っている。

あと「防臭成分」がいつのまにか「抗菌剤」に変わっている。
きっと中身は同じで表現を変えたのだろう。

2008/03/12

ゴンドラの飾り

昨日の続き…

前から調べたところ、ゴンドラの両脇についている飾りは
ARIA 6巻の扉絵と裏表紙の晃の乗っているゴンドラが最初っぽい。
両脇に白い馬が付いている。

他にも見ていると、どうやらゴンドラによってデザインが違うらしい。
灯里のゴンドラはARIA 8巻のNavigation 36で新しいゴンドラに
代わっているが、このときにデザインが代わっていて、
両側に狐みたいなのがついている。

気がつかなかったなぁ。
他にもあるかもしらん。

2008/03/11

狐?

昨日(10日)がARIAコミック最終巻の発売日。
そして初めて気が付いた。
黒いゴンドラの両脇に狐のような飾りがつけてあることに。

いったい、いつから付いたのだろう。

2008/02/23

ノルウェーで地震

http://www.reuters.com/article/scienceNews/idUSL2173668320080221

ノルウェーのSvalbard列島で地震があった。
記事によるとノルウェーでは史上最大規模の地震だったが
被害はなかったとのことだ。

とはいってもマグニチュード6.2だから
日本からすると大きな地震というほどでもなさそう。

Svalbardの場所は
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=Svalbard&ie=UTF8&ll=78.716316,19.335938&spn=4.428642,30.102539&t=h&z=5

ノルウェーからずいぶん北のほうの島だ。
寒そう…

暗号化ディスクのキーを奪う方法があるらしい

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51006737.html 経由で見つけた。

概要と動画
http://citp.princeton.edu/memory/

Full paper, "Lest We Remember: Cold Boot Attacks on Encryption Keys"
http://citp.princeton.edu.nyud.net/pub/coldboot.pdf

これによると、
1. 電源コードを引っこ抜いてPCの電源を切る
2. すぐに冷却する。これでメモリの内容が10分程度では消えなくなる。
(冷却しなくても数分は保持される)
3. USBディスクなどから別のOSを起動し、メモリの内容を全て記録する
4. そこから暗号化キーを探し出す
5. 見つけた暗号化キーを使って暗号化されたディスクの内容を読む

これが数分でできるらしい。
有名どころのディスク暗号化ツールにも有効らしい。
メモリにも重要な情報は記録してはいけないということか…

2008/02/13

bird flu in Bangladesh

http://www.reuters.com/article/scienceNews/idUSDHA28533120080211

バングラデシュでまだ鳥インフルエンザが拡がっているようだ。
いまのところ鳥→鳥のインフルエンザだが、鳥→人が起きる前に終息してほしいな。

2008/02/08

boostライセンスがOSIに承認されました

boost libraryに適用されているBoost Software License (BSL1.0)がOSIに登録になりました。
http://opensource.org/licenses/alphabetical

アナウンスメールはBoost Digest, Vol 2088, Issue 4 Message 8の
Wed, 06 Feb 2008 14:02:04(-0500)にDavid Abrahams氏より投稿されています。
http://lists.boost.org/Archives/boost/2008/02/133103.php

申請から登録まで数年かかったようです。

2008/01/20

コンタクトレンズ型ディスプレイ

ディスプレイを目につけるみたいなものだな。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801181400

しかし目に付けるわけだから、静止画を表示した場合には
網膜上の同じところに常に同じ光が当たってしまうことになる。

そうすると固視微動が機能しなくなるので、
静止画は見えなくなってしまうのではないだろうか?

2008/01/06

HDD

購入HDDの中のHDDの型番調査
どちらも HD-HS500U2

価格は8月は21400円、12月は17800円でずいぶん値下がりしている。
型番は
8月 ST350063 0AS
12月 SAMSUNG HD501LJ
だった。
やはり毎回毎回中身が変わる。

2008/01/04

MercurialをWindowsで

分散リポジトリのバージョン管理システム
Mercurial ( http://www.selenic.com/mercurial/wiki/ )
がWindowsのExplorerから直接使えるようになるようだ。

TortoiseHg
http://tortoisehg.sourceforge.net/

TortoiseCVSやTortoiseSVNと同系統のものだが
開発者が同じかどうかまでは未調査…

2007/12/09

英語の冠詞の使い方

英語の冠詞の使い方の分かりやすい説明があったので、メモ。

http://code.nanigac.com/source/wiki/view/398
http://diary.hykw.tv/index.php/category/english/
これによると、
> a,an : インスタンス生成
> the : 既存のインスタンスへのポインタ
> 冠詞なし : クラス
と考えればよいらしい。

OOPなプログラミング言語を知っている人には
分かりやすいのでは?

2007/11/22

バイオハザード3

邦題「バイオハザード3」を観た。
これまでと同じく雰囲気はゲームのそれと同じ。
日本風のじめじめとした怖さでもなく、
いわゆるホラーという怖さでもない。
変化の激しさとでもいうのだろうか、
扉を開けると…、暗い部屋を少しずつ進むと…
何か出てきそうとつい身構えてしまう。
それがはずれのときもあれば、そうでないときもあるし、
思わぬタイミングのときもある。
そういう怖さは十分あった。

ただ、アリスの設定はどうかと思う。
なんというか、「Matrix」を髣髴とさせるというか。
観ていて、「えーそんなんありかよ」と言いたくなる。

また、最後の盛り上がりが欠けていた。
息切れしたのか一定の時間に収めようとしたのかネタ切れなのか分からんが。
次に何が起きるか簡単に読めてしまったら
「怖さ」が出ないじゃないか!!

まぁ全体的にみれば、十分面白いんじゃないかな。
少なくともゲームをやったことがある人なら。

2007/11/18

ランダムウォークで目的地にたどり着くのは何時?

複雑媒質中の平均初到達時間(First-passage time)の評価ができる一般理論が開発された.
(First-passage times in complex scale-invariant media, Nature 450, 77-80)
http://www.nature.com/nature/journal/v450/n7166/full/nature06201.html

この理論では不規則媒質(disordered media),フラクタルや
スケールフリーネットワークに適用できるらしい。

これよりも平均で早く到達するなら適当に移動するより効率が良いということが分かるわけかな。