2007/05/11

erlang その9

続続ets module

ets:matchを使ってみる。
この関数はパターンに一致したtupleをテーブルから取り出す。
取り出される値はtupleそのものではなく、指定したtupleの要素のリストとなる。
形式的な定義はリファレンスマニュアルをみればわかるので、使用例を示す。
<ets_tut4.erl>

-module(ets_tut4).
-export([test/0]).


test()->
P = ets:new(test1, [bag]),
ets:insert(P, [{a,1,r},{b,2,s},{b,3,u},{b,4,u},{c,5,u}]),
io:format("~p~n", [ets:match(P, {'_','$1','$2'})]),
io:format("~p~n", [ets:match(P, {'_','$2','$1'})]),
io:format("~p~n", [ets:match(P, {a,'$1','_'})]),
io:format("~p~n", [ets:match(P, {b,'_','$1'})]),
io:format("~p~n", [ets:match(P, {'$1','_',u})]),
ets:delete(P).


これを実行すると、
1> c(ets_tut4).
{ok,ets_tut4}
2> ets_tut4:test().
[[5,u],[2,s],[3,u],[4,u],[1,r]]
[[u,5],[s,2],[u,3],[u,4],[r,1]]
[[1]]
[[s],[u],[u]]
[[c],[b],[b]]
true

となる。matchの第1引数はテーブル識別子で第2引数にパターンを指定する。
最初の出力で指定したパターンは
 {'_','$1','$2'}
であるが、これはPに格納されているtupleのうち、全ての要素が任意であることを示す。
つまり、Pに記録されているtupleが全て得られる。'_'はただ任意であることを示す。
一方、'$1'や'$2'は戻り値として得たい要素であることを示している。
'$1'に指定された要素は戻り値のリストの1番目の要素に記録され、'$2'は2番目に記録される。
したがって、得られる結果は
[[5,u],[2,s],[3,u],[4,u],[1,r]]
となる。

2つ目の出力で指定したパターンは最初のものと'$1'と'$2'の位置が入れ替わっている。
これは結果が先ほどのものと順序が逆になるということであり、
[[u,5],[s,2],[u,3],[u,4],[r,1]]
が得られる。

3つ目の出力で指定したパターンは{a,'$1','_'}である。
これはtupleの最初の要素がaであるもののみ取得することを示している。
したがって、最初の要素がaであるのは{a,1,r}であり、出力結果は
2番目の要素で構成されることになっているので、結果は
[[1]]
となる。

4つ目の出力で指定したパターンは{b,'_','$1'}である。
先ほどと同様の理由で、
[[s],[u],[u]]
が得られる。

テーブルのキーでない要素でも指定することができる。
5つ目の出力ではtupleの3番目の要素を指定する。パターンは{'$1','_',u}である。
uに一致するもののうち、最初の要素を集めるので、結果は、
[[c],[b],[b]]
となる。

0 件のコメント :